子どもの窒息・誤嚥事故について 2021年3月30日 豆知識 3歳までは飲みこむ力、吐く力が弱く、何でも口に入れるため、窒息・誤嚥事故が多い時期です。 リスクを理解し予防すること、いざという時の対応法を身につけましょう。 呼吸(息をする)と嚥下(飲みこむ)は無意識に行… 続きを読む
食べる機能の発達と離乳 2021年3月30日 豆知識 離乳食は、食べる(咀嚼運動)機能の発達に沿って段階的に進められます。食べる機能は学習によって獲得されるので、適切な時期に始めることが大切です。 1.離乳前期(口唇で食べる)(5~6か月) 口に入れたさじを舌で押し出そう… 続きを読む
帯状疱疹ワクチンを開始します。 2021年3月18日 予防接種 帯状疱疹ワクチンが2020年3月から開始されており、ご希望される患者さんに随時行っています。 帯状疱疹とは? 身体の左右のどちらかにピリピリした痛みを伴い、小さな赤い水泡疹が帯状に出現する病気です。50歳頃… 続きを読む
乳児の鉄欠乏について 2021年3月17日 豆知識&コラム 鉄欠乏が続くと貧血になることはよく知られていますが、鉄欠乏は乳児では脳の発達・機能にも影響し、泣き入りひきつけ、夜泣き、むずむず脚症候群などとの関連が示唆されています。米国小児科学会は、鉄欠乏を防ぐために、乳児への予防的… 続きを読む
ワクチンの筋肉内注射について 2021年3月17日 予防接種 最近、日本でもワクチンの筋肉内注射(いわゆる筋注)が増えていますが、ワクチンの有効性および安全性については皮下注射と変わりありません。 ワクチン接種部位の発赤腫脹(局所反応)は、皮下注射より筋肉内注射の方が軽く、国際的に… 続きを読む