〒212-0058 神奈川県川崎市幸区鹿島田1-4-3 1階

ブログ

Blog

見直そう!噛むことの大切さ|新川崎ふたばクリニック小児科・皮膚科|

見直そう!噛むことの大切さ

 みなさん「噛ミング30(カミングサンマル)」という言葉は聞いたことがあるでしょうか?

 厚生労働省が歯・口の健康と食育というテーマで検討会を行った時に使われたキャッチフレーズなのですが、食べ物は一口「30回よく噛んで」食べると良いよ、ということを学校保健や保育の現場に取り入れるために作られた言葉です。
 子どもたちに「よく噛んで食べる」習慣を持たせることは、元々の噛む力や顎の発達だけでなく、身体的・精神的な成長にもつながります。
 6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。
 今月は「よく噛んで食べる」ことの大切さをお話ししたいと思います。

 私が保育園に勤めていた時には「朝のおやつ」「お昼ご飯」「3時のおやつ」「夕食前の補食」と、とにかくたくさん「食べる」機会に触れることがありました。
 お食事の介助の時、保育士さんたちがいつも声を掛けていたのは「もぐもぐ、ごっくん。」「カミカミ、ごっくん。」
 短いフレーズですが、食べ物をよく噛んで、しっかり小さくして、飲み込みやすい大きさにしてから誤飲を防いで飲み込む・・・だけではない意味や効果がたくさん込められています。

 

①脳の活性化・集中力アップ

 良く噛むことで顔や顎の筋肉がしっかり働き、脳に流れる血流の量が増します。血の巡りがよくなると脳に酸素や栄養が運ばれるため子供は脳が発達し、大人は老化防止につながります。

②肥満防止

 「早食いは太る」ってよく聞きますよね。よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防いでくれます。食後のエネルギー消費も上がるという報告もあるようですよ。

③きれいな歯並びを維持でき、虫歯防止にもなる。

 口周りを良く動かすと顔の様々な筋肉が鍛えられて表情が豊かになり、顎の骨もしっかり成長します。成長が不十分なままだと乳歯から永久歯に生え変わる時にスペースが足りず歯並びに影響がでる恐れも。唾液には口の中を清潔に保つ働きがあるので、虫歯予防にも役立ちます。

④味覚の発達

 お米を良く噛むと口に入れた時より甘みが増すと感じた経験はないですか?これは唾液の中に含まれる酵素の働きで、でんぷんがアミラーゼに分解されて糖に変わっていくからです。よく噛むことで食べ物の形や固さを感じることができ、唾液の量が増えるので薄味でも食材のおいしさに気づくことができます。

 

 どうでしょう。これを読んで「やってみたいけど、毎回一口30回だと食事がいつまで経っても終わらないなぁ。」と思いましたか?
 最後に普段の生活の中で取り入れるためのヒントを提案しておきます。
 子供達だけではなく私たち大人にもたくさんメリットがあるので、是非ご家庭でもお子さんと一緒に「噛ミング30」を取り入れていただければと思います。

 

①1品だけ「30回噛む」ことにする

 無理に固いもので試す必要はありません。最初は噛むと甘みを感じやすいお米がおすすめです。噛む力がついてきたら、人参や大根、蓮根などで試してみてください。お肉は大きめだと逆に水分が抜けてパサパサになってしまい、飲み込みにくくなる事もあるので、まずは小さなものでやってみてください。

②家族みんなでやってみる

 週末でゆっくり過ごせる時などに、みんなで一緒にやってみましょう。大人も新たな食材の美味しさに気づくかもしれませんよ。

                                      新川崎ふたばクリニック 看護師 松村

参考文献:
学校保健ポータル 「養護教諭のお仕事 第18回 歯と口の健康づくり」
日本歯科医師会 歯と口の健康週間
厚生労働省 歯科保健と食育の在り方に関する検討会報告書(概要)

院長 志田 洋子
記事監修
院長 志田 洋子

東京女子医科大学東医療センター(現・東京女子医科大学附属足立医療センター) 小児科、松戸市立病院(現・松戸総合医療センター) 新生児科、戸田中央総合病院 小児科、東京女子医科大学東医療センター 小児科

日本小児科学会 小児科専門医、日本小児科学会 認定小児科指導医、感染症学会認定 感染症専門医、日本小児感染症学会 小児感染症認定医、ICD制度協議会 Infection Control doctor

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

ブログ

カテゴリー

最近の投稿