〒212-0058 神奈川県川崎市幸区鹿島田1-4-3 1階

ブログ

Blog

乳児の鉄欠乏について|新川崎ふたばクリニック小児科・皮膚科|

乳児の鉄欠乏について

鉄欠乏が続くと貧血になることはよく知られていますが、鉄欠乏は乳児では脳の発達・機能にも影響し、泣き入りひきつけ、夜泣き、むずむず脚症候群などとの関連が示唆されています。米国小児科学会は、鉄欠乏を防ぐために、乳児への予防的投与を推奨しています。

乳児は急速に体が大きくなり赤血球の材料である鉄がたくさん必要ですが、乳児期は食べ物に含まれる鉄が少ないために鉄欠乏になり易い時期です。特に、鉄の蓄積が少なくなる6か月頃からがリスクの高い時期になります。また、母乳栄養、早産、母の貧血があれば鉄欠乏になるリスクが高いため、スクリーニング検査の対象になります。

鉄欠乏の診断は、少量の採血で簡単に行えます。5分で結果が出ます。赤血球容積が70FL未満で鉄欠乏と、ヘモグロビンが11g/dⅬ未満で貧血と診断されます。

食事中の鉄には動物性食品に含まれるヘム鉄と植物性食品の非ヘム鉄があります。非ヘム鉄は腸管からの吸収が悪いため鉄の補充には動物性食品が優れており、鳥レバーがお勧めです。しかし、鉄欠乏を改善するために必要な量を摂取することは困難です。幸い、安全で飲みやすい鉄のシロップ製剤があります。

院長 志田 洋子
記事監修
院長 志田 洋子

東京女子医科大学東医療センター(現・東京女子医科大学附属足立医療センター) 小児科、松戸市立病院(現・松戸総合医療センター) 新生児科、戸田中央総合病院 小児科、東京女子医科大学東医療センター 小児科

日本小児科学会 小児科専門医、日本小児科学会 認定小児科指導医、感染症学会認定 感染症専門医、日本小児感染症学会 小児感染症認定医、ICD制度協議会 Infection Control doctor

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

ブログ

カテゴリー

最近の投稿