〒212-0058 神奈川県川崎市幸区鹿島田1-4-3 1階

ブログ

Blog

キッズドクター2025夏①|新川崎ふたばクリニック小児科・皮膚科|

キッズドクター2025夏①

「キッズドクター体験」は、医師や看護師の仕事を身近に感じてもらい、実際に経験してもらうことで医療や自分の身体に興味を持ってもらう事を目的に企画しています。昨年度、低学年と高学年で一部体験内容を変えて開催し、より身近な体験が出来たと好評をいただいたので、今年も8月16日(土)及び8月23日(土)の2日間開催させていただきました。

 当日実際にどんな様子で行われたのかを一部写真と共に紹介致します。写真撮影にご協力をいただいた皆さまにはこの場を借りてお礼申し上げます。

 受付をし、キッズドクターの名札を付けたら体験会スタート。「〇〇先生」「〇〇ドクター」と呼ばれて最初照れていたキッズドクターたちも、徐々に笑顔が見られるようになってきます。

 ふたば側には体験ブース以外に待ち時間を楽しんでいただく工夫として、去年好評だった「おもしろ身体計測コーナー」「こんな時どうする?(電話番号案内)」「視力検査」に加えて問題を変えて新たな「身体クイズ」を作成致しました。また低学年向けには「脳を鍛える迷路」をパンフレットに挟み込み、場所を問わず遊べるようにしました。

 

 

 

 

 16日(高学年)の1番診察室はAEDと心臓マッサージを学び体験するブースです。保護者の方は自動車の免許取得の際に習ったことがある方もいるかもしれませんが、街中で見かける機会も増えてきたAEDとはどんなものなのか、もし人が倒れていたらどうするか、これは私たち大人だけではなく、誰もが知っておいて欲しい知識でもあるため毎年行っています。

 

 

 

 

 説明の段階では質問が次々に飛び出し、実際に看護師のレクチャーを受けながら一人づつ心臓マッサージに取り組む時は一切の私語がなく、真剣そのもの。感想では「疲れたー」という声も多い心臓マッサージですが、2人以上いるときは1人で何分も頑張り続けるのではなく1~2分で交代しても良いので、途切れなく続けるようにして下さい。

 

 

 

 

 

 

〇手洗いコーナー                                  

ここでは、毎日行っている手洗いの方法を手洗いチェッカーを使って確認していきました。手洗いチェッカーは汚れが光に反応する機械なので、まず、光に反応させるための特殊なクリームを手にまんべんなく塗り、手の状態を確認します。次に、正しい手洗いの方法を一緒に確認しながら手を洗った後に、手洗いチェッカーを使って手洗い後の状態を見てもらいました。「きれいに落ちてる!」と嬉しそうな表情が見られました。アンケートでは、「保護者でもためになった」や「家でも正しい手の洗い方で続けたい」などの声がありました。これから風邪をひきやすくなる季節になりますが、お家でも実践して予防していきましょう。

   

〇点滴コーナー

ここでは、実際に医療の現場で使われている本物の点滴や注射器を使った体験をしました。あまりなじみのない点滴にやや緊張しつつも、興味津々のドクターたち。医師からどういう時に点滴をするのか理由を聞き、「なるほど」と納得した表情でした。この日は人形のくまちゃんが脱水症状があり点滴をすることに。実際にドクターたちに点滴を作成、薬を投与してもらいました。本物の物品にドキドキしながらも、安全に慎重に行うことが出来ていました。質問タイムでは「点滴はどんな種類があるの?」「点滴はいつの時代があるの?」と大人顔負けの鋭い質問に感動!ちょっと難しいかな、と思っていましたがどのドクターも積極的に体験してくれて嬉しかったです。

        

 次回更新では他のコンテンツも紹介していきます。

院長 志田 洋子
記事監修
院長 志田 洋子

東京女子医科大学東医療センター(現・東京女子医科大学附属足立医療センター) 小児科、松戸市立病院(現・松戸総合医療センター) 新生児科、戸田中央総合病院 小児科、東京女子医科大学東医療センター 小児科

日本小児科学会 小児科専門医、日本小児科学会 認定小児科指導医、感染症学会認定 感染症専門医、日本小児感染症学会 小児感染症認定医、ICD制度協議会 Infection Control doctor

詳しい医師紹介を見る  クリニックの予約を取る

お知らせ

ブログ

カテゴリー

最近の投稿